ミニレギオンの戦い Tweet
投稿日時
2018/01/01 04:01
最終更新
2018/01/11 14:15
想定プレイ時間
未設定
閲覧数
6226
評価数(旧)
46
評価数
0
コメント数
2
このゲームはPC以外では動かない可能性が高いです
それでも開いてみるスポンサーリンク
ゲーム情報
※ゲームはオートセーブされます。
▼ 操作方法
▽ マウスクリック
マナレベル増加
兵士生産
▽ マウス左ボタン長押し
兵士自動生産
▽ マウスホイール
拡大縮小
▽ マウスを画面のふちに移動、←→、AD
視界移動
▼ モードについて
カジュアルモードでは、クリア済みのステージで青い星を稼いで、アップグレードポイントを増やすことができます。初回プレイ時はこちらをお勧めします。
ハードコアモードでは黄色い星の数のみ、アップグレードポイントが加算されます。
カジュアル・ヘルよりもハードコア・ハードのほうが難しいと思われます。
▼ 戦闘中のルール
自然増加するマナで兵士を生産します。
マナレベルを上げるとマナ回復速度が早まります。
▼ アップグレードについて
面クリアの☆で城や兵士をアップグレード!
☆の数はクリア時間と城のHPで総合的に決まります。
(城のHPが多少減ってもクリア時間で巻き返せる。逆もまた然り)
一度クリアした面にももう一度チャレンジして、☆を増やすことができます。
▼ 各兵士の特徴
▽民兵
コストが安い。マナの最大強化でコストが0になる。
▽槍兵
射程が少し長い近接ユニット。
▽弓兵
射程の長い遠距離ユニット。
▽騎士
移動速度の速い近接ユニット。
▽近衛剣士
耐久力のある近接ユニット。
▽魔法使い
範囲攻撃のできる遠距離ユニット。
▽アースゴーレム
耐久力があり、範囲攻撃のできる近接ユニット。
兵士を召喚して戦う攻防バトルゲームです。
全10ステージ。
ver.1.03 (2018/01/11)
・カジュアルモード実装(それに伴い、難易度ノーマル削除)
・魔法使いの生産上限+1
・ニューゲーム時のバグ修正
ver.1.02 (2018/01/08)
・アップグレード時のバグ修正
・ステージ10の☆3条件の緩和
ver.1.01 (2018/01/07)
・ボタン押しっぱなしでオート生産実装
・ステージ10の難度上昇
・戦闘中のSE音量調整
関連記事
使用したアセット
味方兵士に使用。全8種類のユニットがそろっていて、リアルタイムストラテジー等の制作などに最適です。
敵の兵士に使用。上のセンチネルバージョン。他にもオーク、リッチが同作者のアセットであるので、ストラテジーゲームで軍勢を揃えるには非常に良いです。
6種類のモンスターのモデルが合わさったセット。2体を巨大なユニットとして使用しました。 非常にクオリティの高いモデルがまとめて入っています。
戦闘中のエフェクトに使用。定番っぽいビジュアルエフェクトセットです。 画面全体に及ぶようなエフェクトが多め。
ゲーム内のUIに使用。クールなUIセットです。画像だけでなくプレハブもついていて、各種ウィンドウ操作などが最初から利用できます。
戦闘中の各種バーに使用。ゲームに使いやすいデザインだと思います。
高品質な効果音アセット。主にUIに使用しました。 良い音多いです。(ちょうどよい音を探すのは、やはり難しいですが)
REXARD様のアイコンがたくさん入ったパック。 REXARD様まじ強いのでおすすめです。 ほんと色んな所で使えます。
同作者のドラゴン。ボスとして使用。なまめかしい。
ゲーム中のBGMに使用。かっこいい曲が大量に入っています。
戦闘中のボタンに使用。少し目立つボタンを置きたい場合に良いと思います。
草のテクスチャ。戦闘中の地面に使用しました。
敵と味方の城に使用。パーツを組み合わせて中世風のお城が作れます。
アップグレード画面の背景に使用。 トゥーン系のキャラに合っていて非常に良かったです。
アップグレード画面のテーブル、椅子、料理、カーペットなど これもトゥーン系のキャラに合っていたし、綺麗でとても良かったです。
アップグレード画面の地面のテクスチャ。 これもキャラに合っていて助かりました。
アセットストアでたくさんの星をもらっているだけあり、とても良いです。 さまざまなシチュエーションで使えそうでもあります。
非常に簡単にセーブすることができました。 いろいろな環境(現状UnityEditor上とWebglでしか試せていませんが)でも動くのが良いですね。
アップグレード画面のユニットの移動に使用。 ホント簡単に指定位置までとかの移動ができる。 慣れるとさらに実装早くなるのでオススメ。 Proも使ってみたい。。
評価する
みんなの評価
スポンサーリンク
コメント
プレイありがとうございます!動画いくつか拝見しております。リセットがないのはあまりにも不便なところで、悩んだところでもあります。結局、どれを上げるか悩んで欲しいということと、「今回はこいつで行こう!」的な部分を重視してこのようになっています。希望が多ければ考えさせて頂きます!
早速プレイしました!かなり手ごたえあり、楽しませていただきました。難点言えば、ステリセットあると嬉しいですw;