
開く
ゲーム紹介
*1weekどころか4weekでも完成してなくてごめんなさい*
注意:低メモリ(1g)端末だと「Piano Low Sample」(低メモリ、低サンプルレート)と「Piano Mono」と「8bit-Fc Mono」以外の音源はメモリ不足で落ちるっス
譜面読み込んでピアノ弾くぞいゲーム(?)HikuscoreのLow spec edition ”Re"makeです。
「Auto Tune」モードなら誰でも練習なしでもピアノほぼ弾けちゃいます。
タッチ操作OK、キーボード操作は「Auto Tune」か「Easy」モードなら初見できもいけるはず。
メモリ1Gレベルの低スぺ機(旧Fire7とか)でも動くのでタブレット端末で遊んでね。
【更新情報】
キー入力モードに「Auto Tune」追加!
お正月期間終了:プリセット楽譜から『お正月』『雪』削除。(音源・琴は残したまま)
---------------
音源追加:Piano Low Sample、Piano Monoの低サンプルレート版、CPUにやさしい、はず。
タッチ入力システム変更(内部):タッチ操作の入力をunityのinputシステムを使わずにJSで直接処理するように変更。低スぺ機での安定性UP!(したはず)
--------------
【フルスクリーンについて】
モバイルブラウザで表示すると「フルスクリーンで表示する」がページに現れない+unityroom様の仕様上ゲーム内からのフルスクリーン切り替えはできない(たぶん)。なので、デスクトップ版で表示してフルスクリーンで表示するを押すか、こっちのゲーム内からフルスクリーンができるやつでどうそ(内容はフルスクリーン以外同じ)→https://hikuscorele.pages.dev/
(というか、この説明もモバイルだと表示されてない?
【Mode: Easy】は鍵盤の音階とは非連動、 2 / 3ボタン式で弾いてる感だけ味わっていただければ
【Mode: AutoTune】は「左右それぞれ押してる鍵盤の数」が合っていれば適当に弾いてても自動的に正しい鍵盤を押してることになるシステムです。そのセグメントごとに押されるべき鍵盤のリストが作られ、優先順位に従って押さえ・離されます。基本的には現在のノートが落ちきる「0.15秒」前から次のノートに判定が切り替わります。ノートの長さが0.3秒未満の短いもの(黄色で表示されるバー)に限り「0.05秒」前に切り替わるので早く押しすぎないように注意して弾いてください。
【譜面読み込み機能】
読み込めるのはMusicXml = 「.xml」ファイルでピアノソロのもの
C1~B9まで、日本語フォントはあえて入れてないのでwork titleに日本語は未使用希望。
片手それぞれ2声部まで対応(越えるとバー重なる)
現時点では同音オクターブ違いの声部(長さ)違いは非対応(バー重なる)
Musescoreに無料でDLできるpublic domainのものでもイイ曲結構あるんで是非
(お勧めセットは制作中)
(低スぺ機でファイルダイアログ開くとメモリ不足になる人は、外部サーバーに置くか、xmlテキストを全選択コピー&URL入力欄に貼り付ければダイアログ開かずにインポート可能)
【タッチの両押し判定について】
白鍵盤はそれぞれ上半分の端に隣の鍵盤と両押し判定があります。
ひとつだけ押したい場合は下側か上側の中央を、両押ししたい場合は上側の端をタッチしてください。
黒鍵盤は見えてる範囲の上にも当たり判定があってそこが両押し判定範囲になっています。
この機能は「2本指を揃えてタッチすると中間点を1本で押してることにします」な端末対策です。
→判定デモ:https://video.twimg.com/ext_tw_video/1604803703080292352/pu/vid/480x270/Eqw_ZeMQPQ-p7EhL.mp4
【キーボード】
左手:黒 2~7 ( & 9 - ^), 白 Q ~ U ( & I - [), "@, ^"はキーコードが機種?によって変わってて使えないかも?
右手:黒 G~; ( & A - F), 白 V ~ . ( & Z - C). ";, :"はキーコードが機種?によって変わってて使えないかも?
Back Space:ポーズ
←→:左手側のキーボードシフト
↑↓:右手側のキーボードシフト
マウス:ボタン押したり(鍵盤は押せない)
ゲーム内で使用させていただいている楽譜です。
提供様ありがとうございます。
コメント
コメントを残すには、ログインが必要です。 新規ユーザー登録 / ログイン